2018年(平成30年)は伊能忠敬翁没後200年

伊能忠敬翁が下総国佐原村(現在の千葉県香取市)で名主として果たされた幾多の功績は、今なお佐原のまちづくりの礎となっています。大日本沿海與地全図作成という世界的な偉業を成し遂げられた郷土の偉人を敬い、広くその遺徳と功績を顕彰し、地域の誇りを育んでいきます。

新着情報

命日にて忠敬翁を偲ぶ墓前祭を実施 墓前につながる階段に手すりを寄贈

令和7年5月17日(土)、伊能忠敬翁の菩提寺である香取市牧野の妙光山観福寺において、「伊能忠敬翁墓前祭」が執り …

忠敬翁の偉業を市内の小学生へ 副読本「伊能忠敬」550冊を贈呈

令和7年4月28日(月)、伊能忠敬翁顕彰会の坂本会長が市役所を訪れ、副読本「伊能忠敬」550冊を香取市へ寄贈し …

命日にて 忠敬翁を偲ぶ墓前祭を実施

令和6年5月17日(金)、伊能忠敬翁の菩提寺である香取市牧野の妙光山観福寺において、「伊能忠敬翁墓前祭」が執り …

忠敬翁の偉業を市内の小学生へ 社会科資料「伊能忠敬」を贈呈

令和6年4月16日(火)、忠敬翁の偉業を伝えるため作成した社会科資料「伊能忠敬」を香取市へ寄贈しました。 本資 …

伊能忠敬翁墓前祭が行われました

令和5年5月17日(水)、伊能忠敬翁の菩提寺である香取市牧野の妙光山観福寺において、伊能忠敬翁墓前祭が執り行わ …

連載企画

【第16回】忠敬翁の業績と在方町文化

このシリーズを終わるに当たって今回は、忠敬翁の佐原での諸活動とその後半生で全国測量を達成した偉大な業績との関わ …

伊能図中図 富士山

【第15回】自治と合理の精神

忠敬翁はこれまでもみてきたとおり、地域の指導者として、一般の住民と支配権力との間に立って、さまざまの交渉を展開 …

【第14回】窮民救済と潰(つぶ)れ百姓の再建策

第6回「忠敬翁の経済感覚」でも、窮民の救済を第一に考えて、自家の方針としていたことを示しました。 今回は窮民救 …

旌門金鏡類録表紙(『千葉縣史料 近世篇 下総國 上』)

【第13回】本宿祇園祭礼と忠敬翁

2016年「佐原の山車行事」は、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録され、ますます注目されています。 …

佐原の大祭 祇園

【第12回】佐原の村組と「町(町内)」

近世の佐原は、第7回~第10回で述べたように、他国から、また近在から商工業者や奉公人たちが多数入り込んで、町場 …

図 延享 2(1745)年 佐原村絵図 部分
PAGETOP
Copyright © 伊能忠敬翁顕彰会事務局 All Rights Reserved.