第5回「伊能家の屋敷と貸家」でも触れましたが、伊能家の貸し長屋には近在や他国から移住してきた商人たちがいました。今回は、すこし詳しく佐原の商工業の発展を担った入り込み商人たちの動向をみていきましょう。

 

○近江商人出自の「植(上)田屋 」

まず、忠敬翁の時代から伊能家の長屋に店借していた先述の「植(上)田屋利兵衛 」について、検討していきましょう。佐原植田屋の過去帳をみると、先祖は近江国蒲生郡馬淵村(現 近江八幡市)の出身で、元文 2(1737)年、銚子荒野の植田屋に奉公し、20余年を勤め上げた宝暦 9(1759)年、佐原に別家として独立し、開店したと記されています。この佐原開店に当たって本店に宛てた誓詞は、銚子植田屋文書(慶応大学古文書室蔵)に残されています。この銚子本店の植田屋は、近江日野商人の出身のようで、享保期には銚子荒野で店借をしています。

過去帳によると、佐原植田屋利兵衛家では、2代目当主のとき、文政 3(1820)年、次男を隣家に植田屋太兵衛として分家させました。伊能一族で茂左衛門家の当主であった節軒という人物が著した記録では、天保期(1830~44年)頃の植田屋利兵衛の業態は、荒物や細物(竹皮などを編んだ細かいもの)を商って繁盛しているとあります。また文政期には、荒物・細物の他に、落雁や江戸菓子(最中や饅頭の皮のようなものを丸めて砂糖を振りかけた菓子)、茶も取り扱って小売りしていると伝えています。おそらく、本家と分家の2つの店の業態を示していると考えられます。

天保 6(1835)年4月17日、本宿橋元町(現在の本橋元町)の火災時の記録絵図を次図に掲げますが、植田屋の2つの店が示されています。元々忠敬翁が当主であった時期には、「八郎右衛門」が借りていた西隣の店へ分家を拡張したとみられます(第5回 図2「表長屋貸地麁絵図」参照)。そして現在まで続く植田屋荒物店は、さらに大橋の南東の角まで到達し、旧来の伊能家長屋の3軒分と蔵まで広い範囲に拡張し、しっかりと佐原に根付いていきます。

天保6(1835)年4月17日火災時の本宿橋元町(現 本橋元町)

図 天保6(1835)年4月17日火災時の本宿橋元町(現 本橋元町)

(国立歴史民俗博物館伊能茂左衛門家文書「御用向留帳抜書」K26-6から作成)

現在の植田屋荒物店

現在の植田屋荒物店

 

○佐原の有力商人の出自

前述の伊能茂左衛門家当主、節軒は、天保期から明治初期に佐原を主導した人物でしたが、佐原の有力商人の出自を調べて記録しています。それを表1に示しました。これを中心に商人たちの系譜をみていきましょう。

伊能節軒が記録した佐原有力商人の出自(伊能茂左衛門家文書 「諸家系譜一」)

表1 伊能節軒が記録した佐原有力商人の出自(伊能茂左衛門家文書 「諸家系譜一」)

天満屋仁兵衛は、下野(現 栃木県)の出身で、天満屋の江戸店で奉公し、佐原に別家として独立しました。下分(下宿町から分町)に出店し、太物(綿織物)・細物・荒物の卸売商で、『佐原町誌』には、剛胆で義侠的な商売ぶりを発揮し、江戸の問屋商人の信用を得た様相が記されています。

油屋四郎兵衞は、佐原本宿組の組頭を務めた根生いの人物で、天明 7(1787)年には酒造をしていました。前図に示したように、遅くても天保 6(1835)年には、本宿橋元町の永沢次郎右衛門家の貸し店に出店をしています。この頃には絞油業を展開し、繁盛していました。また、植田屋へ婿養子を出し、婚姻関係をもっています。ちなみに、前図に示した隣家の油屋三左衛門は、その分家で和学者伊能穎則(ヒデノリ)の呉服店です。またこの油屋四郎兵衞家の絞油業は、現在もこの場所で油茂商店が引き継いで営業しています。油屋庄次郎については、第8回でも触れましたが、銚子の高神村の出身で、油屋四郎兵衛家の奉公人から独立して醤油醸造業を展開し、佐原で最大級の業者に成長していきます。

五十嵐治兵衛も、第5回ですこし触れましたが、多古藩の御用商人であった五十嵐佐一郎店に奉公し、別家として独立し、伊能家の貸倉庫などを借り受け、米穀商人として活動しました。けれども、後には絞油業に転じました。

宮崎五兵衛は、伊能茂左衛門家に代々奉公した人物でしたが、別家して独立し、酒造業で繁栄しました。同じく兜屋善助孝充も、茂左衛門家に店借した近江日野商人でしたが、同家の株も借り受けて醤油醸造を展開していました。

菱屋佐兵衞は、近在の寺内村(現 香取市)の出身で、勤めていた本店の菱屋善八が分散した後を引受け、荒物・細物商として繁盛しました。後に瀬戸物などを扱うようになりますが、現今も新宿橋本町で継承されています。箕輪由兵衛と甥の箕輪由左衛門、郡紋右衛門は杜氏から出発して酒造経営者として成長した人物です。箕輪は忠敬翁が当主であった時期に伊能家の酒造を杜氏として後見し、伊能家の株を取得して佐原第一の酒造家になっていきます。箕輪は常陸鹿島(現 鹿嶋市)の、郡は近村の長山村(現 香取市)の出身です。

加納屋嘉兵衛は、前図の本宿橋元町に記載のある薬種商で、近来まで此処で営業していました。埴生郡飯岡村(現 成田市)の出身で、同家の古文書(「加納屋嘉兵衛覚書」)に拠れば、江戸から利根川沿いの各地を渡り歩き、享和 4(1804)年に佐原で出店し、文化 3(1806)年に本宿橋元町へ移動しています。

元木重兵衛は、主に金物を扱う根生いの商人でしたが、商い物取引で巨利を得、酒造にも着手したようです。天明8年には、190石の酒造株高を所持しています。大黒屋藤蔵は、新島十六島新田の一つである上之島村の出身で、250石の酒造株をもっていました。現在でも「大藤」の名跡は受け継がれ、宴会場を営んでいます。

 

○同業組合の結成

佐原の町場では多様な商工業が展開していましたが、入り込み商人が増加し、商工業者の厚みが拡大してくると、各職種ごとに「仲間」が結成されていきます。今日の同業組合に当たる組織です。表2は、管見の範囲でその初出年代を示したものです。

仲間組織の史料上初出年代

表2 仲間組織の史料上初出年代

酒造仲間を皮切りに、享保年間には鍛冶仲間も結成されました。つづく田沼時代には、江戸からの下り荷を扱う各種卸売り商人たちが、「商人仲間」を結成し、支配側の誘導もあって、材木、醤油屋、穀屋、舟持の仲間が組織されていきます。さらに天保年間には、絞油業者の油屋仲間もできました。

このように18世紀の中頃以降、佐原の商工業は飛躍的に発展してきました。入り込み商人たちは、根生いの商人と姻戚関係を結んだり、同業組織を結成したりして関係を深め、佐原に根付いていきます。進取の気風を以って精力的に営業を展開する入り込み商人と、根生いの商人との間で形成されていく信用関係の構築は、在方町佐原の発展に大きな影響をもたらしたといえるでしょう。

 

<参考文献>

『佐原町誌』佐原町 1931年

酒井右二『近世在方町佐原の歴史的特性』香取市水道建設部都市計画課2016年

(酒 井 右 二)